M/Bを受ける支柱となるスペーサーは取り付けたものとし、
パーツ挿入口の確保と、フロント配線の確認と準備を記載します。
■収納と同じく、今一度ケースの外観と構成を確認。
どこに何があるか、入るか、外観確認。 |
どこに入力端子があるか確認。 |
ミドルタワー(サイズ)なので机上で使用出来ると考えた設計でしょうか、入力端子が下部に付いています。
床に置いて使う場合は不向きです。使用時のロケーションに合ったケースを選ぶのが一番のポイントでしょうか。
フロントパネルを眺めると、実際使い始めた後のことが想像出来ていいものです。
■CD-R/DVDドライブ、カードリーダー装着部を確認。
装着部を確認する為、前面パネルを外す。これは手で外せるタイプ。 |
ドライブ装着口、同時に外すパネル部分、大体の配線を確認。 フロントファンが装着出来るようですが、このパネルと本体構造では意味が無いような・・・。 |
(このケースは)フロントパネルが付いた状態でドライブ類を装着出来ますので、挿入口に該当するパネルを外します。
ツメの形状から内側へ返して押し出す。柔らかい素材で良かった。 |
ケース内部の装着部を確認。何処に何を仕舞うか慣れてくる。 |
■ブラフィックボード(グラボ、ビデオカード)や拡張カードの外端子スロットを確認。
着脱可能なスロットでは無いタイプ。 |
このケース専用の説明書なのに、スライドすれば外せると記載してますネ |
安価なPCケースは拡張スロット部を溶接してある物が多いようです。使えるようにする為、これを折り曲げて外します。
一度外してしまうと(社外アクセサリー品、スロットカバーを用意しない限り)塞がりませんので
どの位置のスロットを除去するか事前確認を。・・・私は間違えました。
3~4回ほど曲げ繰り返すとポロリ、外れます。 |
強度をもたせた形状から、スロットを曲げて外せるようになってます。 |
最近の(MSI)2スロット分のスペースを使用するグラボは、以下のスロットを使用するようです。
開いた口が塞がらない、とは此の事 |
外観。一番上(左)がポッカリ。細かい網のようなものでも張ります。 グラボに通気口がありますので3番目も外しました。 |
■フロントパネルのLED(ランプ)配線を確認。
これが一番面倒だと動画にありましたが、案外カンタンです。
線にクセがありアッチコッチ向いちゃうせいで、面倒なのかな |
説明書とおりに、印字が見える向きで、同じ名前の所に挿すだけ。 |
裏側も同じく。基板にも同じように印字があります。 |
一度ほぐし、同じ種類の配線は出来るだけ纏めました。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿