台風ですねー風雨ですねー庭木や看板や電線や信号機や洗濯物が窓ガラスが入り口が軋みますよねー。なのでタイムラプス撮影にピッタリです。但し、シッカリとした三脚を使わないと下の様にガクンガクンします。
(ソースファイルはMP4だけです。MP4 & HTML5対応ブラウザでご閲覧下さい)
撮影カメラ:Canon SX130IS
(Pモード/マニュアルフォーカス/AWB-OFF/露出-1/メールサイズ640x480)
編集ソフト:Avidemux2.5
画像を一括ドラッグ&ドロップすると連続フレーム=動画として再生します。余計なフレームが作成された場合はA-B間指定して削除
購入するまでは視力が0.01落ちる程カタログを見比べる性格ですが、所有すると最新モデルへの興味を持たない私なので現行モデルのスペックは存じません(し敢えて検索もしません)が、2010年モデル SX130ISでも動画>ジオラマ撮影>倍速(x5,x10,x20)でタイムラプスできます。ワザワザ数秒おきにシャッター押さなくても、撮りっ放しでタイムラプス加工できます。とっても便利です(但し、上下にボカシが入るチルト撮影ですが)。ですから、現行モデルでも動画モードから倍速撮影とかゆー機能があると思います。
最近のカメラは何か特殊な撮影方法が流行ると、その加工プロセスを次のモデルに内蔵するとゆー、もう本当に有り難いコンセプトで製造されてましてファンタスティックです。
所詮デジタルデータ写真 cherry Bro.sons
ただの投稿数稼ぎ。スルーで結構。
本年の桜、と言いたいが一昨年のフォルダからお蔵入りを取り出して加工してみた。
スマホで絶大な支持を得るインスタ~は手軽な加工が出来、使い手の感性と、リアルタイムなシーンフォーカスにマッチしている。見る分にも楽しい。iPhoneのカメラ性能は中々大したものだ。
そして時折感想として書いているが「携帯端末で女性が撮る写真は良い」。今年も #sakura で花見をしたけれど、女性の片手を掲げて撮った画像は結構良かった。
それっぽい格好で三脚おっ立ててRAW撮り>lightroomでホワイトバランスを在り得ない方向に振って、間接照明効果を与えた嘘写真に比べれば、女性の素撮り&フィルター加工の方が遥かに良い。
カメラ趣味に100万以上掛けて、そこいらの女性に負ける中高年カメラマンや写真家(・・・おっと!!)は幾らでも居るwザマア無い。カメラとかゆー機械や(レタッチと言わない)軽い加工は質や作業的に、男性の方が得意だと思う(だってシコシコ系だからw)。
SNS界隈では兎に角、「職業は写真家」という人が支持を集め、それ級の写真を連投して眼福を与えている。いざとなれば依頼収益に繋がるクラスの技術感性はやはり素晴らしい。
まぁ、でも女性が「わぁ綺麗!ねぇみてみて!」といった具合に投稿してくるチョイ撮り写真の方が圧倒的に生命存在感がある訳で、実際の生活の一部を切り取った感じが凄くある。
男が撮って掲載する色鮮やかな夜景ウソ写真とかシコシコ感があって
「リュック背負って、この場所で、自分カッコよく撮影しましたクールに!ク-ルでしょ?!ねぇ?で、自宅のマック、フォトショでパラメーター弄り倒して仕上げたんですよ!どうですこの感性!コンセプト!!いいでしょ?イケてるでしょ!」
とゆーシコシコ感が如実だったりする(オメーのことだw)
僕もシコシコしてみた
本年の桜、と言いたいが一昨年のフォルダからお蔵入りを取り出して加工してみた。
スマホで絶大な支持を得るインスタ~は手軽な加工が出来、使い手の感性と、リアルタイムなシーンフォーカスにマッチしている。見る分にも楽しい。iPhoneのカメラ性能は中々大したものだ。
そして時折感想として書いているが「携帯端末で女性が撮る写真は良い」。今年も #sakura で花見をしたけれど、女性の片手を掲げて撮った画像は結構良かった。
それっぽい格好で三脚おっ立ててRAW撮り>lightroomでホワイトバランスを在り得ない方向に振って、間接照明効果を与えた嘘写真に比べれば、女性の素撮り&フィルター加工の方が遥かに良い。
カメラ趣味に100万以上掛けて、そこいらの女性に負ける中高年カメラマンや写真家(・・・おっと!!)は幾らでも居るwザマア無い。カメラとかゆー機械や(レタッチと言わない)軽い加工は質や作業的に、男性の方が得意だと思う(だってシコシコ系だからw)。
SNS界隈では兎に角、「職業は写真家」という人が支持を集め、それ級の写真を連投して眼福を与えている。いざとなれば依頼収益に繋がるクラスの技術感性はやはり素晴らしい。
まぁ、でも女性が「わぁ綺麗!ねぇみてみて!」といった具合に投稿してくるチョイ撮り写真の方が圧倒的に生命存在感がある訳で、実際の生活の一部を切り取った感じが凄くある。
男が撮って掲載する色鮮やかな夜景ウソ写真とかシコシコ感があって
「リュック背負って、この場所で、自分カッコよく撮影しましたクールに!ク-ルでしょ?!ねぇ?で、自宅のマック、フォトショでパラメーター弄り倒して仕上げたんですよ!どうですこの感性!コンセプト!!いいでしょ?イケてるでしょ!」
とゆーシコシコ感が如実だったりする(オメーのことだw)
僕もシコシコしてみた
アニメーション GIF や Cinemagraph について4
アニメーション GIF や Cinemagraph について3
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraph-3.html の続き。
前回と前々回に渡って、著名と思われる2者の Cinemagraph/シネマグラフ、またはCinemaGIF/シネマGIF を紹介しつつ、どういうものか説明させてもらいました(誰も頼んでませんけど?)。既にご存知でしょうけれど、今回は様々なGIFを纏めてみます。
GIFを用いた ミニアニメーションや、アーティスチックな表現、そして新しい試みは到る所で確認/閲覧できますので、良い仕事のモノを見つけたら、ちょいとDLしてコマ毎に観察を。たった3^4コマでも動きのある魅力的なアニメーションになるのです。人間の眼って素晴らしい!
元ネタ: ごはんて言ってる? - GO HA N (Food), He says that?
DekoniM さんちのアール君。超絶可愛いヌコですね
続きは、すっかり有名な独創的 GIFアーティストを紹介。シネマグラフだけじゃないんですね、GIFって。
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraph-3.html の続き。
前回と前々回に渡って、著名と思われる2者の Cinemagraph/シネマグラフ、またはCinemaGIF/シネマGIF を紹介しつつ、どういうものか説明させてもらいました(誰も頼んでませんけど?)。既にご存知でしょうけれど、今回は様々なGIFを纏めてみます。
GIFを用いた ミニアニメーションや、アーティスチックな表現、そして新しい試みは到る所で確認/閲覧できますので、良い仕事のモノを見つけたら、ちょいとDLしてコマ毎に観察を。たった3^4コマでも動きのある魅力的なアニメーションになるのです。人間の眼って素晴らしい!
He says, "What the fuck are you doing" |
元ネタ: ごはんて言ってる? - GO HA N (Food), He says that?
続きは、すっかり有名な独創的 GIFアーティストを紹介。シネマグラフだけじゃないんですね、GIFって。
アニメーション GIF や Cinemagraph について3
アニメーション GIF や Cinemagraph について2 http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraphy-2.html の続き。
本当の意味で Cinemagraph/シネマグラフ を発案したアーティストコンビに、これまた引けを取らないほど有名になってしまったCinemaGIF/シネマGIF の制作者を前回再び紹介しました。
去年辺りにシネマグラフを取り上げたエンタメウェブニュースサイトで両者を一緒くたにして"シネマグラフ"と紹介してましたが、結構別モンです。その時に紹介された 映画を題材にしたシネマグラフ は、、、
他にも、、、
本当の意味で Cinemagraph/シネマグラフ を発案したアーティストコンビに、これまた引けを取らないほど有名になってしまったCinemaGIF/シネマGIF の制作者を前回再び紹介しました。
去年辺りにシネマグラフを取り上げたエンタメウェブニュースサイトで両者を一緒くたにして"シネマグラフ"と紹介してましたが、結構別モンです。その時に紹介された 映画を題材にしたシネマグラフ は、、、
http://iwdrm.tumblr.com/post/3235786548 |
アニメーション GIF や Cinemagraph について2
アニメーション GIF や Cinemagraph について1 http://redo-chan.blogspot.com/2013/03/gif-cinemagraphy.html の続き。
各所で散々語られたCinemagraph/シネマグラフについて概要説明をします。
前回、「ハードルが高いから気軽に始められないんじゃね?」と云う意見を書き並べましたが、"まずやってみることが大事"だと思うので、「ね?ほらカンタンでしょ?」という具合に説明、、、、しません!
では早速おさらい!
Cinemagraph/シネマグラフという手法と名称は以下の2人が広め考案したものです。
Jamie Beck, Photographer & Kevin Burg, Motion graphics artist
あまりにも有名になった彼らは、tumblr.から飛び出して本格的なサイトを構築しております。
Ann Street Studio - Cinemagraphs
http://annstreetstudio.com/category/cinemagraphs/
Cinemagraph/シネマグラフの聖地、世界最高峰が↑↓ココです
「写真のような画像、その一部が動いている!」
こう云った具合にCinemagraph/シネマグラフの効果は単純明快!以下に纏めてみました。
各所で散々語られたCinemagraph/シネマグラフについて概要説明をします。
前回、「ハードルが高いから気軽に始められないんじゃね?」と云う意見を書き並べましたが、"まずやってみることが大事"だと思うので、「ね?ほらカンタンでしょ?」という具合に説明、、、、しません!
では早速おさらい!
Cinemagraph/シネマグラフという手法と名称は以下の2人が広め考案したものです。
Jamie Beck, Photographer & Kevin Burg, Motion graphics artist
あまりにも有名になった彼らは、tumblr.から飛び出して本格的なサイトを構築しております。
Ann Street Studio - Cinemagraphs
http://annstreetstudio.com/category/cinemagraphs/
Cinemagraph/シネマグラフの聖地、世界最高峰が↑↓ココです
All content created by & © Jamie Beck & Kevin Burg |
「写真のような画像、その一部が動いている!」
こう云った具合にCinemagraph/シネマグラフの効果は単純明快!以下に纏めてみました。
アニメーション GIF や Cinemagraph について1
現在でもアニメーションGIF は未だ健在だ。
久し振りに GIF遊び をしていた。一年前の記事 " GIF の再確認 http://redo-chan.blogspot.jp/2012/03/gif.html " 通り、今後もアニメーションGIFは一般的に利用される手軽なファイル形式だと思う。
一部のSNSや端末では使えない点や、企業間の都合で利用可否が制限される点などは疎ましい限りだが。
さて、一年経って Cinemagraph/シネマグラフ はどうなったか?
ファッション系撮影コンビが始めた洒落た加工なので、世界中に愛好家がいるしコミュニティサイトもある。しかし、大体の指南サイトは「Photoshop CS* Extended を用意しろ」としか書いていない。だから始めようにも/やってみようにも「無理だ、じゃぁやめよう」となる。(スマホのアプリもありまするが)残念ながら全然広まってない。まぁ所詮は単なるGIF遊びだし、どうでもいいのだけれど。
Photoshop を用意するのは良いとして、アレコレ処理する前提で起動しているPhotoshopで、更に動画やアニメーション処理するってんだからパソコンの性能に関する注意書きも欲しい処だ。デジタル一眼カメラやムービーカメラで撮影した短時間動画を、只でさえ処理領域&能力を求める Photoshopで加工し、web最適化でリサイズや色数を指定してアニメーションGIFとして吐き出す処理は結構パソコンの性能を問う。
シネマグラフ系の GIFは、30以上のレイヤーを連続表示させるアニメーションだから、大して高画質でもないコマ送りレイヤでも、アニメーション処理すると「メモリ不足で処理できません」って場合も発生する。撮影好きな方々の趣味加工だから、各々スペックを考慮したパソコンを所有されているだろうけれど、レンジでチン!みたくは仕上がらない。
一方、格段向上した一般普及PC性能の余裕/余力を、時の状況と事情、つまり進歩とやらが食い潰す形になっているのも疎ましいが。
付け加えると、「Photoshopがあれば出来る」と指南している所は、簡易動画編集を備えた Photoshop CS6(通常版)を推奨していないし、更にはAfterEffects に一切触れていない。
ファッション系写真家と組む Motion graphics artistなんて肩書きを使うテクニカルアーティストがフォトショしか使っていない、と考えるのは甘過ぎで、ハイレゾハイエンドとか画質に拘る人からすれば絶対間違いなく画像&動画処理ソフトを導入して切り貼り編集しているだろう。
Cinemagraph/シネマグラフを作成する上でソフトウェアに関して明言できる事柄はある。
決して Photoshopは高画質のアニメーションGIFを作成する為に必須ではないし、決して必要最低限のソフトでもない。これは決して貧乏人や乞食の僻みでは無いレベルの話です。まず「やってみよう、やってみませんか」に繋がる部分と助言が海外愛好家らと比べてまるで成っていない点は少し残念だ。
あまり長く記述すると、よく解らない内容になるのですが、反って煩雑になる事も踏まえながら、僕なりに記事にしていこうと思います。
続き
アニメーション GIF や Cinemagraph について2
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraphy-2.html
久し振りに GIF遊び をしていた。一年前の記事 " GIF の再確認 http://redo-chan.blogspot.jp/2012/03/gif.html " 通り、今後もアニメーションGIFは一般的に利用される手軽なファイル形式だと思う。
一部のSNSや端末では使えない点や、企業間の都合で利用可否が制限される点などは疎ましい限りだが。
さて、一年経って Cinemagraph/シネマグラフ はどうなったか?
ファッション系撮影コンビが始めた洒落た加工なので、世界中に愛好家がいるしコミュニティサイトもある。しかし、大体の指南サイトは「Photoshop CS* Extended を用意しろ」としか書いていない。だから始めようにも/やってみようにも「無理だ、じゃぁやめよう」となる。(スマホのアプリもありまするが)残念ながら全然広まってない。まぁ所詮は単なるGIF遊びだし、どうでもいいのだけれど。
Photoshop を用意するのは良いとして、アレコレ処理する前提で起動しているPhotoshopで、更に動画やアニメーション処理するってんだからパソコンの性能に関する注意書きも欲しい処だ。デジタル一眼カメラやムービーカメラで撮影した短時間動画を、只でさえ処理領域&能力を求める Photoshopで加工し、web最適化でリサイズや色数を指定してアニメーションGIFとして吐き出す処理は結構パソコンの性能を問う。
シネマグラフ系の GIFは、30以上のレイヤーを連続表示させるアニメーションだから、大して高画質でもないコマ送りレイヤでも、アニメーション処理すると「メモリ不足で処理できません」って場合も発生する。撮影好きな方々の趣味加工だから、各々スペックを考慮したパソコンを所有されているだろうけれど、レンジでチン!みたくは仕上がらない。
一方、格段向上した一般普及PC性能の余裕/余力を、時の状況と事情、つまり進歩とやらが食い潰す形になっているのも疎ましいが。
付け加えると、「Photoshopがあれば出来る」と指南している所は、簡易動画編集を備えた Photoshop CS6(通常版)を推奨していないし、更にはAfterEffects に一切触れていない。
ファッション系写真家と組む Motion graphics artistなんて肩書きを使うテクニカルアーティストがフォトショしか使っていない、と考えるのは甘過ぎで、ハイレゾハイエンドとか画質に拘る人からすれば絶対間違いなく画像&動画処理ソフトを導入して切り貼り編集しているだろう。
Cinemagraph/シネマグラフを作成する上でソフトウェアに関して明言できる事柄はある。
決して Photoshopは高画質のアニメーションGIFを作成する為に必須ではないし、決して必要最低限のソフトでもない。これは決して貧乏人や乞食の僻みでは無いレベルの話です。まず「やってみよう、やってみませんか」に繋がる部分と助言が海外愛好家らと比べてまるで成っていない点は少し残念だ。
あまり長く記述すると、よく解らない内容になるのですが、反って煩雑になる事も踏まえながら、僕なりに記事にしていこうと思います。
続き
アニメーション GIF や Cinemagraph について2
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraphy-2.html
Digirama - デジラマって何?
毎度、前置きが無駄に長いことを反省しています。
近年めっきり趣味を無くしまして、今では大体 画像編集ソフトを使った活用と技法について web徘徊しております。今回は2000年初期(2002-2004年)に花開いた "デジタルジオラマ - デジラマ"について検索しまくった纏めです。
模型とその周辺環境まで再現する創作表現ジオラマ。これをデジタル空間で行うのがデジラマです。デジラマはフィギュアやプラモデル等の造形物を実際の風景写真と合わせ、リアリティある二次元画像を創造する行為です。
近年、一般人でも手軽に扱えるようになったパソコンやグラフィックスソフト、デジタルカメラ等を用いて作り上げます。2D 又は3Dコンピューターグラフィックス及びフォトマニピレーションの類いにシッカリ収まる創作行為だと思います。それこそ昔からある特撮や映画の特殊効果にも行き着く創作行為でしょう。
実在する艦船や航空機等、スケールモデルと言われる模型はデジラマに余り採用されません。やはり実際の迫力、それを鮮明に撮影した写真や映像が勝りますので、デジラマの多くがアニメや特撮等の SFキャラクターと云った架空造形物です。しかし、だからこそデジラマの素晴らしさがそこにある訳です。
それでは、今でも手本とされる2004年発行の著書に名を連ねた方を紹介し、デジラマの面白さを書きます。
近年めっきり趣味を無くしまして、今では大体 画像編集ソフトを使った活用と技法について web徘徊しております。今回は2000年初期(2002-2004年)に花開いた "デジタルジオラマ - デジラマ"について検索しまくった纏めです。
模型とその周辺環境まで再現する創作表現ジオラマ。これをデジタル空間で行うのがデジラマです。デジラマはフィギュアやプラモデル等の造形物を実際の風景写真と合わせ、リアリティある二次元画像を創造する行為です。
近年、一般人でも手軽に扱えるようになったパソコンやグラフィックスソフト、デジタルカメラ等を用いて作り上げます。2D 又は3Dコンピューターグラフィックス及びフォトマニピレーションの類いにシッカリ収まる創作行為だと思います。それこそ昔からある特撮や映画の特殊効果にも行き着く創作行為でしょう。
実在する艦船や航空機等、スケールモデルと言われる模型はデジラマに余り採用されません。やはり実際の迫力、それを鮮明に撮影した写真や映像が勝りますので、デジラマの多くがアニメや特撮等の SFキャラクターと云った架空造形物です。しかし、だからこそデジラマの素晴らしさがそこにある訳です。
それでは、今でも手本とされる2004年発行の著書に名を連ねた方を紹介し、デジラマの面白さを書きます。
久々 tobe zoo へ行ってきましたぞ
今から20年前、開園直後に行ったきり、10年来足を向けなかった砥部動物園。
ですが、落ち着き始めたお年頃から行く機会が増えまして。 そうですそうです、落ち着いたお付き合いとかの関係で。
あのピッカピカだった動物園も10年で程よく擦れた感じが出ており 時の流れを帯びた哀愁を、自分の過ぎ去った年齢とを重ねたりなんかして。
そうして度々行く訳です。 老朽は止む無しですが、飼育員さんが合間を縫って設備の手入れやメンテをしてますし、何より動物/生物が興味深く感じられます。見てるんだか見られてるんだか、深い場所です。
行くと大体団体や遠足、核家族、お若いカップルがいらっしゃいまして、賑やかです。お子さんのはしゃぐ声は良いモンです。時間帯による人間の行動が如実に見られたりもします。毎日一定の来園者が訪れております(受付の方に訊いてみました)。
全国的に見て、施設の規模がどうだかと考えたりもしましたが、種類とか数とか面積でも無く、つまり動物の行動事態が非常に面白く思え、何度も行く様になりました。例え独りで行くしかなくなってもw
幼少の頃、動物園は道後にありました。当時は道後動物園です。
トラだったかライオンだったか、檻を見上げていた処、数メートル傍に居た中年男性の方に、猛獣が尿をビュシャーーー!と引っ掛けまして、噴射の勢いでオジサンの髪が靡きました。えらい参った有様です。私の母親は「ギャー」とか「キャー」とか声を上げ、この顛末に只唖然としていた少年の私。
当時の動物園の記憶は是に尽きます。これしかありません。事の衝撃さから、以来道後動物園には行かなかったと思います。 普段は余裕で数日持つカメラのバッテリーが動物園だと、たった半日で干上がります。 そうそう、撮影されてる父兄も多く、多種多様なカメラも拝見出来ます。
楽しくって仕方の無い場所です。
ライオン舎が改装された頃は並んだ覚えもありますが、今は落ち着いて、何処も曜日と時間を選べば周りを気にせず観察出来ます。
まさに楽園で御座います。動物園、温泉、散策、その内 花鳥とか盆栽園とか椿展とか行きそうです。
愛媛県立とべ動物 http://www.tobezoo.com/
※RSS, SNS Page はありません。更新/ニュースは是非ともSNS系アプリで見たいんですけどね。
ですが、落ち着き始めたお年頃から行く機会が増えまして。 そうですそうです、落ち着いたお付き合いとかの関係で。
あのピッカピカだった動物園も10年で程よく擦れた感じが出ており 時の流れを帯びた哀愁を、自分の過ぎ去った年齢とを重ねたりなんかして。
そうして度々行く訳です。 老朽は止む無しですが、飼育員さんが合間を縫って設備の手入れやメンテをしてますし、何より動物/生物が興味深く感じられます。見てるんだか見られてるんだか、深い場所です。
行くと大体団体や遠足、核家族、お若いカップルがいらっしゃいまして、賑やかです。お子さんのはしゃぐ声は良いモンです。時間帯による人間の行動が如実に見られたりもします。毎日一定の来園者が訪れております(受付の方に訊いてみました)。
全国的に見て、施設の規模がどうだかと考えたりもしましたが、種類とか数とか面積でも無く、つまり動物の行動事態が非常に面白く思え、何度も行く様になりました。例え独りで行くしかなくなってもw
幼少の頃、動物園は道後にありました。当時は道後動物園です。
トラだったかライオンだったか、檻を見上げていた処、数メートル傍に居た中年男性の方に、猛獣が尿をビュシャーーー!と引っ掛けまして、噴射の勢いでオジサンの髪が靡きました。えらい参った有様です。私の母親は「ギャー」とか「キャー」とか声を上げ、この顛末に只唖然としていた少年の私。
当時の動物園の記憶は是に尽きます。これしかありません。事の衝撃さから、以来道後動物園には行かなかったと思います。 普段は余裕で数日持つカメラのバッテリーが動物園だと、たった半日で干上がります。 そうそう、撮影されてる父兄も多く、多種多様なカメラも拝見出来ます。
楽しくって仕方の無い場所です。
ライオン舎が改装された頃は並んだ覚えもありますが、今は落ち着いて、何処も曜日と時間を選べば周りを気にせず観察出来ます。
まさに楽園で御座います。動物園、温泉、散策、その内 花鳥とか盆栽園とか椿展とか行きそうです。
愛媛県立とべ動物 http://www.tobezoo.com/
※RSS, SNS Page はありません。更新/ニュースは是非ともSNS系アプリで見たいんですけどね。
ちょっくらタイムラ.プス(微.速.度撮影)やってみましたよ
先駆者様サイトを参考に手押しで 273枚、暑かった。
マニュアルフォーカス、ホワイトバランス非オート、中画質中サイズ保存
シャッタ間隔:約5秒/枚、手動273枚
作成:WindowsLiveMovieMaker (0.03秒/枚 30fps)
編集:Avidemux (60fps 変換) 再生速度1/2
- youtubeアップロード失敗 -
対処:再度 MovieMaker 1/2 カット wmv で保存。アップロード成功
マニュアルフォーカス、ホワイトバランス非オート、中画質中サイズ保存
シャッタ間隔:約5秒/枚、手動273枚
作成:WindowsLiveMovieMaker (0.03秒/枚 30fps)
編集:Avidemux (60fps 変換) 再生速度1/2
- youtubeアップロード失敗 -
対処:再度 MovieMaker 1/2 カット wmv で保存。アップロード成功
星空を写すために
四苦八苦した。
カメラ:E-620、レンズ:ED14-42 F3.5-5.6、RAW現像:OLYMPUS Master 2、編集ソフト:PS Elements8.0
「露出1分くらい開けてれば撮れるだろー」程度で撮ったら失敗続き。「これはロケーションのせいだ、もっと高地へ」とか「カメラ性能から無理なんだろうな」とか「明るいレンズと高感度カメラで稼ぐしかないのかよ」とか、お決まりの言い訳で済ませたが、それで終わるのは我慢ならないので反省して皆さんの御知恵を拝借。一番困ったのは赤や白や黒の点ノイズが発生すること。
以下のサイトさんから御知恵を拝借。
あしあと ~星空航海日誌~ |「ぼうら屋遠征 10/29 」
http://blogs.yahoo.co.jp/uto_0285al/archive/2011/10/30
E-620 でも使用に耐え得る大丈夫
GANREF | キットレンズでの星撮影(オリンパス機でどう撮るか?)E-PL1編
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3129
ISO, SS, の使い分け、RAW 処理のコツ
価格com|星空撮影の処理能力は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9580106/
”ダークフレーム”を使うとな!
使えるのは「ISO 200」までと念頭にあったので ISO値を上げて撮ったことが無かったが、倣ってみると中々イカしてくる。ISO3200、1600、と下げて、800で設定。合間にダークフレームを撮る。撮影設定はそのままでレンズキャップを付けて撮影(アイピースカバー無し)。
「これこれ!このノイズなんだよ!」 下の画像が所有している E-620 のダークフレーム。
この赤青緑白の点々がガックリ感を齎していたのだ。レンズキャップを付けて撮ったから真っ黒でしょ? と思うけど、こういったノイズがビッシリ乗るのです。
このダークフレームを Jpeg現像しておき保管。撮影設定値が同じならコレ一枚あれば良いみたい。編集したい画像に、このダークフレームを読み込み重ねて「差の絶対値」レイヤにすると、余計なノイズが消える。同時に黒いザラつきが発生するけれど。
撮るものによって、観測の仕方、場所の選び方、移動の仕方、撮影の仕方と様々な嗜みを教えてくれるカメラは面白いなぁと改めて思いました。
カメラ:E-620、レンズ:ED14-42 F3.5-5.6、RAW現像:OLYMPUS Master 2、編集ソフト:PS Elements8.0
「露出1分くらい開けてれば撮れるだろー」程度で撮ったら失敗続き。「これはロケーションのせいだ、もっと高地へ」とか「カメラ性能から無理なんだろうな」とか「明るいレンズと高感度カメラで稼ぐしかないのかよ」とか、お決まりの言い訳で済ませたが、それで終わるのは我慢ならないので反省して皆さんの御知恵を拝借。一番困ったのは赤や白や黒の点ノイズが発生すること。
以下のサイトさんから御知恵を拝借。
あしあと ~星空航海日誌~ |「ぼうら屋遠征 10/29 」
http://blogs.yahoo.co.jp/uto_0285al/archive/2011/10/30
E-620 でも使用に耐え得る大丈夫
GANREF | キットレンズでの星撮影(オリンパス機でどう撮るか?)E-PL1編
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3129
ISO, SS, の使い分け、RAW 処理のコツ
価格com|星空撮影の処理能力は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9580106/
”ダークフレーム”を使うとな!
使えるのは「ISO 200」までと念頭にあったので ISO値を上げて撮ったことが無かったが、倣ってみると中々イカしてくる。ISO3200、1600、と下げて、800で設定。合間にダークフレームを撮る。撮影設定はそのままでレンズキャップを付けて撮影(アイピースカバー無し)。
「これこれ!このノイズなんだよ!」 下の画像が所有している E-620 のダークフレーム。
60秒, F4, WB-Auto(*RAW 撮影につき), ISO800, 長時間ノイズ低減 OFF |
このダークフレームを Jpeg現像しておき保管。撮影設定値が同じならコレ一枚あれば良いみたい。編集したい画像に、このダークフレームを読み込み重ねて「差の絶対値」レイヤにすると、余計なノイズが消える。同時に黒いザラつきが発生するけれど。
撮るものによって、観測の仕方、場所の選び方、移動の仕方、撮影の仕方と様々な嗜みを教えてくれるカメラは面白いなぁと改めて思いました。
about Photography
この子は捨て猫が産んだ子猫です。
捨て猫たちは全匹 目ヤニも無く健康そうで、これは結構なんですが反面不思議な状態です。誰かが来ては餌を与えているのでしょうが痕跡は無い。野良にしては毛並みも綺麗で誰かが抱いては、目元や体を拭いたり撫でたりしているのだろう。人慣れして怖がらないけど媚びてはこない。容易に立ち入れない場所で産まれ立ての子猫の鳴き声が聴こえたので総勢10匹以上いると思われる。のんびりしている猫たちの上を大きなカラスがバサバサと、時に猫の上空を掠めて飛ぶので、見ている側としては浚(さら)われるのではないか?とヒヤっとした。誰かが面倒を看る生育環境らしいからと云って飼育放棄された猫が増えないように祈る。

3425 posted by (C)redo_chan
1.トリミング
2.周辺減光&ボカシ1.0px/通常
3.ボカシ(ガウス)30.8px/カラー比較(暗)20%
4.複製>自動カラー調整、ボカシ(ガウス)25px/乗算18%
5.上記被写体部のみマスク、瞳覆い焼き、目元フチ焼き込み修正
別モニターでも確かめたところ昨今は明るいモニターが多いので、毎回暗めに振ります。
上記のような処理を行った処で自分として成功でも満足でも好みでもなく、「やってはいけない」例として何等かのデータになれば良いと思って工程の注釈を付けています。どう処理したか自分用のメモですが。
私が子供の頃、カメラや写真を趣味レベルで行える人は少なからず経済的に余裕があり、非常に熱心な方が多かったと思います。機材もそうですが何よりフィルム代(状況に合わせた選択)が馬鹿にならなかったと思います。ですからフィルム時代の写真趣味者は費用を無駄にしないよう取り組んでおられ、それが熱心な姿勢になっていたと思います。伯父がそうでした。「そこに立て、皆もっと寄れ」 8mmフィルムの上映会は極身内だけの記録だったので少々白けましたが、いい思い出です。老いた近年、撮影機器を手にした姿を一度見ただけです。
以前、白レンズ(300/F4辺り)を胸元へ大事に抱えて歩いてらっしゃる還暦過ぎの方をお見掛けしました。目的があると判る、確(しっか)りした足取りで、余所見せず足元を確かめながら、この方は現れました。白レンズは真新しい物ではなく、野外で使い込まれた細かな傷が鈍い光沢を放ち、褪せた白が黄色味を持ち、長年愛用したという証しを示していました。それは所有者が写真に掛けた年数のみならず、人生までも感じさせる道具として私の目に映りました。思わず凝視し、過ぎ去っていく後姿に「本物だなぁ」と漏らした事があったのです。
古くは "写るんですよ" 、その後は携帯で済ませていた写真でしたが、別途"カメラ"を用意する事になり早々デジタル一眼カメラを買うまでに至ったのは、同じく多少なりともカメラ(写真)に魅せられた方々ならお解かりかと思います。フィルム代は撮影時のバッテリ充電と取り込み加工処理時の電気代に替わりました。失敗しても損はしない、勉強代はタダ同然、試し撮りは無限、写真加工も割りと自在。デジタルになり携帯性が向上し、間口が広がり投稿共有出来る環境が整ったことで、様々な写真を拝見出来る今に幸福を感じています。気軽に写真撮影を楽しめる今にです。
それぞれに好みがあり感性がある。人生哲学や価値観や個性までも導入されて思想になっていく。こう云った点から本人独自のコダワリが写真撮影とは違った所に反映されていく。意見の相違、票を集める為の意図的な行為を暴く書き込み、贔屓のメーカーを推し他社機種を貶すなど、是等の事情には最早努力も尽力も技術も、そして楽しみも無い様に思えて早々辟易したものです。答えやキッカケを求めて著名な写真家の作品や、彼らの逸話を調べてみたりして「一体写真って何なんだろう」と、ズブの素人が考えてみたりした事を思い出します。風潮に逆らい加工せず そのままを見せようとしたり、逆に流行の見せ方を真似してみたり。結局はどちらも相応な仕上がりに達せず只々稚拙なものをデータとして見せ付ける行為でしかありませんでした。
あくまで道楽、それも飛びっきりの道楽になっている方の写真は鮮やかです。大方「どうだスゴイだろう」とか「見せてやる」とか「コレ位は出来るんだぞ」とか主張がなく、基礎やコダワリや感性でも無く、ただ素晴らしいものを収める純粋な行為に尽きていると写真から伺えます。
jpeg を掲載するだけの行為に飽きて銀板を始めた(戻った)人を見掛けると本来の道楽やアート性回帰に。徐々に深まる多忙さに撮影行為自体が遠のいていく人には事情よりも興味の薄れを感じます。視力低下と同時に幸せと思われる時代環境に萎えた人もいるでしょう。自分が受け入れられる容量を遥かに超えた意見が文字データとして飛び込んでくる状況で、趣味として楽しむことや感動を忘れてしまうのもおかしくは無い。先人達の一見遠退く行為には、それぞれが原点回帰をしているのではないか、と思う処もあります。「楽しんできたことを続けて楽しむにはどうすればいいのか」という回帰です。
そうして色々な皆さんが残していく写真が何を一番映すのかと言えば、画の中にある情景/被写体よりも、撮った本人の人生の断片を映すものだと思います。
どういう風に仕上げたいか、よりも、どうして撮るのか、という点を改めて考えた時、格好の良い考えや単純な感性だけで終わらず、これに付け足したような熱意でもコダワリでもなく、どうして撮るのかと云う自問が含まれる時、表面的な技術よりも撮影行為そのものに何かしら人間味のある芸術性を見出せます。こういう人達は言動の方向性を意味するスタンスがハッキリしていて潔い。人柄と言ってもいい。
今の段階で明言出来る事を書いて置きました。
捨て猫たちは全匹 目ヤニも無く健康そうで、これは結構なんですが反面不思議な状態です。誰かが来ては餌を与えているのでしょうが痕跡は無い。野良にしては毛並みも綺麗で誰かが抱いては、目元や体を拭いたり撫でたりしているのだろう。人慣れして怖がらないけど媚びてはこない。容易に立ち入れない場所で産まれ立ての子猫の鳴き声が聴こえたので総勢10匹以上いると思われる。のんびりしている猫たちの上を大きなカラスがバサバサと、時に猫の上空を掠めて飛ぶので、見ている側としては浚(さら)われるのではないか?とヒヤっとした。誰かが面倒を看る生育環境らしいからと云って飼育放棄された猫が増えないように祈る。
3425 posted by (C)redo_chan
1.トリミング
2.周辺減光&ボカシ1.0px/通常
3.ボカシ(ガウス)30.8px/カラー比較(暗)20%
4.複製>自動カラー調整、ボカシ(ガウス)25px/乗算18%
5.上記被写体部のみマスク、瞳覆い焼き、目元フチ焼き込み修正
別モニターでも確かめたところ昨今は明るいモニターが多いので、毎回暗めに振ります。
上記のような処理を行った処で自分として成功でも満足でも好みでもなく、「やってはいけない」例として何等かのデータになれば良いと思って工程の注釈を付けています。どう処理したか自分用のメモですが。
私が子供の頃、カメラや写真を趣味レベルで行える人は少なからず経済的に余裕があり、非常に熱心な方が多かったと思います。機材もそうですが何よりフィルム代(状況に合わせた選択)が馬鹿にならなかったと思います。ですからフィルム時代の写真趣味者は費用を無駄にしないよう取り組んでおられ、それが熱心な姿勢になっていたと思います。伯父がそうでした。「そこに立て、皆もっと寄れ」 8mmフィルムの上映会は極身内だけの記録だったので少々白けましたが、いい思い出です。老いた近年、撮影機器を手にした姿を一度見ただけです。
以前、白レンズ(300/F4辺り)を胸元へ大事に抱えて歩いてらっしゃる還暦過ぎの方をお見掛けしました。目的があると判る、確(しっか)りした足取りで、余所見せず足元を確かめながら、この方は現れました。白レンズは真新しい物ではなく、野外で使い込まれた細かな傷が鈍い光沢を放ち、褪せた白が黄色味を持ち、長年愛用したという証しを示していました。それは所有者が写真に掛けた年数のみならず、人生までも感じさせる道具として私の目に映りました。思わず凝視し、過ぎ去っていく後姿に「本物だなぁ」と漏らした事があったのです。
古くは "写るんですよ" 、その後は携帯で済ませていた写真でしたが、別途"カメラ"を用意する事になり早々デジタル一眼カメラを買うまでに至ったのは、同じく多少なりともカメラ(写真)に魅せられた方々ならお解かりかと思います。フィルム代は撮影時のバッテリ充電と取り込み加工処理時の電気代に替わりました。失敗しても損はしない、勉強代はタダ同然、試し撮りは無限、写真加工も割りと自在。デジタルになり携帯性が向上し、間口が広がり投稿共有出来る環境が整ったことで、様々な写真を拝見出来る今に幸福を感じています。気軽に写真撮影を楽しめる今にです。
それぞれに好みがあり感性がある。人生哲学や価値観や個性までも導入されて思想になっていく。こう云った点から本人独自のコダワリが写真撮影とは違った所に反映されていく。意見の相違、票を集める為の意図的な行為を暴く書き込み、贔屓のメーカーを推し他社機種を貶すなど、是等の事情には最早努力も尽力も技術も、そして楽しみも無い様に思えて早々辟易したものです。答えやキッカケを求めて著名な写真家の作品や、彼らの逸話を調べてみたりして「一体写真って何なんだろう」と、ズブの素人が考えてみたりした事を思い出します。風潮に逆らい加工せず そのままを見せようとしたり、逆に流行の見せ方を真似してみたり。結局はどちらも相応な仕上がりに達せず只々稚拙なものをデータとして見せ付ける行為でしかありませんでした。
あくまで道楽、それも飛びっきりの道楽になっている方の写真は鮮やかです。大方「どうだスゴイだろう」とか「見せてやる」とか「コレ位は出来るんだぞ」とか主張がなく、基礎やコダワリや感性でも無く、ただ素晴らしいものを収める純粋な行為に尽きていると写真から伺えます。
jpeg を掲載するだけの行為に飽きて銀板を始めた(戻った)人を見掛けると本来の道楽やアート性回帰に。徐々に深まる多忙さに撮影行為自体が遠のいていく人には事情よりも興味の薄れを感じます。視力低下と同時に幸せと思われる時代環境に萎えた人もいるでしょう。自分が受け入れられる容量を遥かに超えた意見が文字データとして飛び込んでくる状況で、趣味として楽しむことや感動を忘れてしまうのもおかしくは無い。先人達の一見遠退く行為には、それぞれが原点回帰をしているのではないか、と思う処もあります。「楽しんできたことを続けて楽しむにはどうすればいいのか」という回帰です。
そうして色々な皆さんが残していく写真が何を一番映すのかと言えば、画の中にある情景/被写体よりも、撮った本人の人生の断片を映すものだと思います。
どういう風に仕上げたいか、よりも、どうして撮るのか、という点を改めて考えた時、格好の良い考えや単純な感性だけで終わらず、これに付け足したような熱意でもコダワリでもなく、どうして撮るのかと云う自問が含まれる時、表面的な技術よりも撮影行為そのものに何かしら人間味のある芸術性を見出せます。こういう人達は言動の方向性を意味するスタンスがハッキリしていて潔い。人柄と言ってもいい。
今の段階で明言出来る事を書いて置きました。
GIF の再確認
tumblr.のダッシュボードや Google+ のストリームには、よくGIF動画が並ぶ。
ひと頃、特許問題で使用敬遠が起こった GIF は、その後 SWF に取って変わられた。容量と画質から汚く重たい GIFは直ぐ見捨てられた2000年代後期。変換形式の選択から GIF は除外され、更に動画コンテンツの充実で価値は下がったように思える。先日、youtube にアクセスした時、右カラムに妙なサムネを見つけたので視聴してみた処、
"アニメーションGIF" とある。
何気に見ていくと、近年のサイトロゴを挙げ、依然使われ活用される GIF の素晴らしさを綴っているらしい。その中にあったシネマグラフに興味を持って早速検索した。どこかで見たことあるが気を惹かなかった。いや、その時は「へ~こんなものがあるんだ」と見過ごしたのだろう。で、早速作った奴のサイトを探す。以下の2名が挙がってきた。
A photography blog From Me To You | Photographer Jamie Beck, Motion graphics artist Kevin Burg.
http://fromme-toyou.tumblr.com/tagged/gif
**2013年現在、上記tumblrブログは Ann Street Studio.tumblr へ リダイレクトされます。
同スタジオ制作のシネマグラフは以下のサイトURLで継続掲載されています
Cinemagraphs | Ann Street Studio
http://annstreetstudio.com/category/cinemagraphs/
**
IWDRM ~ IF WE DON'T,REMEMBER ME.
http://iwdrm.tumblr.com/
続きは、出来るかどうかの取り組みについてグダグダ書き置く。
追記 :
Cliplets現行バージョンで、GIFのエクスポートが可能になりましたので、本記事の続きは不要となります。
2013年時点の意見感想を追記しました
アニメーション GIF や Cinemagraphy について1
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraphy.html
ひと頃、特許問題で使用敬遠が起こった GIF は、その後 SWF に取って変わられた。容量と画質から汚く重たい GIFは直ぐ見捨てられた2000年代後期。変換形式の選択から GIF は除外され、更に動画コンテンツの充実で価値は下がったように思える。先日、youtube にアクセスした時、右カラムに妙なサムネを見つけたので視聴してみた処、
"アニメーションGIF" とある。
何気に見ていくと、近年のサイトロゴを挙げ、依然使われ活用される GIF の素晴らしさを綴っているらしい。その中にあったシネマグラフに興味を持って早速検索した。どこかで見たことあるが気を惹かなかった。いや、その時は「へ~こんなものがあるんだ」と見過ごしたのだろう。で、早速作った奴のサイトを探す。以下の2名が挙がってきた。
A photography blog From Me To You | Photographer Jamie Beck, Motion graphics artist Kevin Burg.
http://fromme-toyou.tumblr.com/tagged/gif
URL はブログ内のGIFまたはCINEMAGRAPHSカテゴリ |
同スタジオ制作のシネマグラフは以下のサイトURLで継続掲載されています
Cinemagraphs | Ann Street Studio
http://annstreetstudio.com/category/cinemagraphs/
**
IWDRM ~ IF WE DON'T,REMEMBER ME.
http://iwdrm.tumblr.com/
こちらは往年の名画から作成。 キューブリック映画GIFの出所はこの人 |
続きは、出来るかどうかの取り組みについてグダグダ書き置く。
追記 :
Cliplets現行バージョンで、GIFのエクスポートが可能になりましたので、本記事の続きは不要となります。
2013年時点の意見感想を追記しました
アニメーション GIF や Cinemagraphy について1
http://redo-chan.blogspot.jp/2013/03/gif-cinemagraphy.html
Write oneself out!!
- ネタ切れ - 今月は毎日更新を心掛けておりまするが。

P3458 posted by (C)redo_chan
she was crying in my memory of an old romance.
P3458 posted by (C)redo_chan
she was crying in my memory of an old romance.
LittleGreenBag-RESERVOIR
遊びで。

joke_reser2 posted by (C)redo_chan
RESERVOIRDOGS OpeningTrack "Little Green Bag" by George Baker Selection
joke_reser2 posted by (C)redo_chan
RESERVOIRDOGS OpeningTrack "Little Green Bag" by George Baker Selection
E-620 化粧箱
![]() | |
緩衝意図したAmazonのケースは とにかく大袈裟。 |
![]() |
寸法と開封過程です。 |
![]() |
同梱品は計8点 |
ビビったのが手ぶれ補正。効き過ぎじゃなく(効きは問題ない)、適性露出が得られていない状況でパシャリ! すると「ゴロゴロバカカカカカ・・・」と、派手に動く。一瞬作動不良と思ったが、無理な状況で使用すると鳴る。夜の室内低速撮りで鳴った。確実にブレ補正をしていることが判ると云う事。付属ソフト(OLYMPUS Master)が中々良い。ちょっと引掛かりある動作だけど今時の速め並列コアと多メモリならスムーズ。 デュアル2.8GHz/2GBではモッサリ。キットレンズで当分イケる。 40-150mmの捕捉距離は今ひとつだが何とか成ってる。50-200mmと2倍テレコンの追加で守備範囲に到達できる見込みが充分立った。E系使いが程好く褒める気持ちが判った気がします。アレコレ悩んだ甲斐はあったかな。Roy DeCaravaの講義を受けた知人の言うとおりエントリー機で充分でした(メーカーはNikonを勧めましたけどねw)。
E620 とは無関係だが、やたら”MADE IN CHINA”の刻印が多くてウンザリw 特に残念なのは精密機械品でもパッケージ段階の粉塵除去が不完全。小さなクズが目立つ。幾つかの工程で素手での作業が混じっているようだ。KORIA/TAIWAN製も同じ。
最後に、あくまで素人の印象ですが E-620 は芸術趣向の写真使いを呼ぶ機体だと思います。そんな学生さん、愛好家さん向けかな、と感じました。散策&散歩カメラには勿体ないですね。
Photoshop Elements8 アクション ファイル を使ってみる
結果として、PS用のアクションはPSEでは完全作動しません。
PhotoShop CS クラス前提の機能を使って内部操作(コマンド)しているのです。Elements では強制続行しながら処理します。
アクションファイル(.ant)制作者の意図する仕上がりにはなりませんが、それとなく気分の出たレトロトーンの仕上げ方、なんかを垣間見ることが出来ます。
続きはアクションファイルの紹介場所、ダウンロード後のインスト場所とかを。
PhotoShop CS クラス前提の機能を使って内部操作(コマンド)しているのです。Elements では強制続行しながら処理します。
アクションファイル(.ant)制作者の意図する仕上がりにはなりませんが、それとなく気分の出たレトロトーンの仕上げ方、なんかを垣間見ることが出来ます。
続きはアクションファイルの紹介場所、ダウンロード後のインスト場所とかを。
Photoshop Elements8 プラグイン Camera Raw 6.2
Photoshop Elements8(PSE) を使って jpeg写真を加工するようになった。
関連サイトを参考に流し読みをしていると、PSEでのRAWファイル閲覧加工には、オーガナイザー(管理画面)>Camera Rawを使用するようなので、ソフト本体のヘルプにてプラグインのヴァージョン確認をした処、現在はver.5.5...となっており「更新してみよう」と、adobe サイトのダウンロードページへ訪れてみた。Camera Raw は簡単にいうと、カメラメーカー各社が毎年出す新製品、そのRAWデータへの対応とかゆーものです。
製品のアップデート
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
第一項から Photoshop Elements windows(使用OS) を選択し、適合するヴァージョンの項目を確認すると Camera Raw 6.2 アップデート 57.6MB 2010/08/31 とある。これをクリック、本文中の「追加されたカメラの機種はこちらをご覧ください。」を確認すると、リンク先が開く。内容を追ってスクロールすれば名立たるメーカーの機種名がズラリ。2010年中に発売されたカメラ機種に適応させているのが分かる。
早速DLし解凍、インストーラー(CameraProfiles.exe)と拡張子.8bi(.8BI)ファイルが生成された。
.8biファイルは32bitと64bit、両方に対応できるよう同梱されている。目当てのプラグインファイルは生成されているように見えるのだが、インストーラー起動の旨あり実行する。インストール中のメッセージウィンドウを見ていると、カメラ機種名だけではなく何とレンズ名まで書き込んでいる。しかし、実際どのような事かは分からない。そうしてインストールが完了する。8biファイルの置き換えは ドラッグ&ドロップで行うのだが、普段からブラシ登録作業で、ファイルの置き場所は見慣れているので、エイヤッ!と
Program Files¥Adobe¥Photoshop Elements8.0\Plug-ins¥File Formats の中に放り込んだが・・・。
関連サイトを参考に流し読みをしていると、PSEでのRAWファイル閲覧加工には、オーガナイザー(管理画面)>Camera Rawを使用するようなので、ソフト本体のヘルプにてプラグインのヴァージョン確認をした処、現在はver.5.5...となっており「更新してみよう」と、adobe サイトのダウンロードページへ訪れてみた。Camera Raw は簡単にいうと、カメラメーカー各社が毎年出す新製品、そのRAWデータへの対応とかゆーものです。
製品のアップデート
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
第一項から Photoshop Elements windows(使用OS) を選択し、適合するヴァージョンの項目を確認すると Camera Raw 6.2 アップデート 57.6MB 2010/08/31 とある。これをクリック、本文中の「追加されたカメラの機種はこちらをご覧ください。」を確認すると、リンク先が開く。内容を追ってスクロールすれば名立たるメーカーの機種名がズラリ。2010年中に発売されたカメラ機種に適応させているのが分かる。
早速DLし解凍、インストーラー(CameraProfiles.exe)と拡張子.8bi(.8BI)ファイルが生成された。
.8biファイルは32bitと64bit、両方に対応できるよう同梱されている。目当てのプラグインファイルは生成されているように見えるのだが、インストーラー起動の旨あり実行する。インストール中のメッセージウィンドウを見ていると、カメラ機種名だけではなく何とレンズ名まで書き込んでいる。しかし、実際どのような事かは分からない。そうしてインストールが完了する。8biファイルの置き換えは ドラッグ&ドロップで行うのだが、普段からブラシ登録作業で、ファイルの置き場所は見慣れているので、エイヤッ!と
Program Files¥Adobe¥Photoshop Elements8.0\Plug-ins¥File Formats の中に放り込んだが・・・。
SLIK スリック フリーターン雲台
雲台と三脚を探していて、強烈に惹かれてしまったのが「フリーターン雲台」
使ってみて 3way は煩わしく、想像上で自由雲台はフリーすぎると憶測。フリーターンの構造が気になって、仕方なく 3way で擬似動作させて何となく手応えを得た。
一部の報道関係で9割方使用されているフリーターン雲台らしいが、一般Blog のレビューから製品発売2002^5年後、2008年辺りから一般に存在が知られた模様。同時に独特?な使い方を得られず「水平を出せないゴミ雲台」扱いもされたようだが、「成程カメラ界のブランド&プライスマニアの一部には構造まで思案が届かないのだろう」と伺わせる記事や、操作法を解説しているが(一記事を除き)少しズレたものが多く、なにやら情報収集は加速。
どの商品にも言えますが、文章だけで操作を理解するのは難しいので、オフィシャルの動画を紹介しようと思います。これを見れば一発で理解出来るのです。
「SLIK TRIPOD 3of 4 ~雲台の交換、自由雲台とフリーターン雲台(3:18~)の使い方」
以下、関連動画紹介
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 1of 4 ~三脚の選び方、重さと素材
http://www.youtube.com/watch?v=WVSyudAl2Qo
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 2of 4 ~三脚使用の基本、3way雲台
http://www.youtube.com/watch?v=DKFApT2gAn4
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 4of 4 ~グリップ式雲台、延長パーツとミニ三脚使用法
http://www.youtube.com/watch?v=5UASs9m39fY
SLIK http://www.slik.co.jp/
---------------------------------------------------------
以下、投稿当時のフリーターン雲台ラインナップ等を
使ってみて 3way は煩わしく、想像上で自由雲台はフリーすぎると憶測。フリーターンの構造が気になって、仕方なく 3way で擬似動作させて何となく手応えを得た。
一部の報道関係で9割方使用されているフリーターン雲台らしいが、一般Blog のレビューから製品発売2002^5年後、2008年辺りから一般に存在が知られた模様。同時に独特?な使い方を得られず「水平を出せないゴミ雲台」扱いもされたようだが、「成程カメラ界のブランド&プライスマニアの一部には構造まで思案が届かないのだろう」と伺わせる記事や、操作法を解説しているが(一記事を除き)少しズレたものが多く、なにやら情報収集は加速。
どの商品にも言えますが、文章だけで操作を理解するのは難しいので、オフィシャルの動画を紹介しようと思います。これを見れば一発で理解出来るのです。
「SLIK TRIPOD 3of 4 ~雲台の交換、自由雲台とフリーターン雲台(3:18~)の使い方」
以下、関連動画紹介
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 1of 4 ~三脚の選び方、重さと素材
http://www.youtube.com/watch?v=WVSyudAl2Qo
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 2of 4 ~三脚使用の基本、3way雲台
http://www.youtube.com/watch?v=DKFApT2gAn4
三脚の選び方と使い方SLIK TRIPOD 4of 4 ~グリップ式雲台、延長パーツとミニ三脚使用法
http://www.youtube.com/watch?v=5UASs9m39fY
SLIK http://www.slik.co.jp/
---------------------------------------------------------
以下、投稿当時のフリーターン雲台ラインナップ等を
登録:
投稿 (Atom)